タイトルで言いたいことはほぼ全てだけど。
Google Homeでラジオ生活を始めた。
すこぶるよい。
言い方(やり方)
「OK Google radikoでj-waveを流して」
でradiko流してくれる。
iPhone(スマホ)にradikoアプリをインストールする必要もない。
設定も何も必要ない。
何がいいの?
もはやGoogle Homeはあまり関係ないけど、作業用BGMとしてラジオを流すというのが便利。
ただ流すだけならspotifyでもいいんだけど、spotifyはプレミアムプランでないとGoogle Homeと連携できないし、そもそもいい感じのプレイリストを選ぶのがスマホがないと辛い。
最近あったことで言えば、
「OK Google spotifyで週末のプレイリストを流して」
→中国語のプレイリストが流れる
みたいな。
ヘルプページ
ラジオで流れている曲を調べる 「今流れてる局は何?」
ここ誤植だけど。「曲」は答えてくれないけど「局」を答えてくれる。
困ったときに
- リクエストしたラジオ局が Google Home で再生されない場合は、より具体的に指示するか、別の方法でラジオ局を指定します。たとえば、名前、周波数、コールサインなどを使って指定します。
- リクエストが正しく処理されない場合は、指示の内容に「TuneIn で」を加えてみます。例: 「TuneIn で ESPN Radio を流して」
- 周波数を使ってラジオ局を正しく選択できない場合は、近くの都市の名前を加えてみます。例: 「ロサンゼルスの101.9 FM を流して」
ここはできないっぽい。米国だとできるのかな。
いくつか注意点
- ラジオ電波を拾ってるわけではなく、IP(Internet Protocol)サイマルラジオ「radiko(ラジコ)」のストリーミング再生が出来る。
- 全ての局が聞けるわけではないらしい。「inter FM」や「NACK5」が聞けないという情報もあったが、自宅(東京都23区内)では特に問題なく聞けた。
- radikoプレミアムプランの「エリアフリー」再生(通常のラジコ(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局が聴くことのできるサービス)ができない。そもそも設定とかできないし。
radikoで聞ける局ってどこなの?
ここ参照。
- TBSラジオ
- 文化放送
- ニッポン放送
- InterFM897
- TOKYO FM
- J-WAVE
- NHKラジオ第1(東京)
- NHKラジオ第2
- NHK-FM(東京)
- ラジオ日本
- bayfm78
- NACK5
- FMヨコハマ
- ラジオNIKKEI第1
- ラジオNIKKEI第2
- 放送大学
らしい。