とりまとめ

とりま、やれ。とりま、動け。

Google HomeでTVを操作する(Chromecastを使う)

GoogleHomeでChromecastが更に復活した。

GoogleHomeに話しかけることで、Chromecastの操作ができる。

 

GoogleHomeアプリでChromecastの設定

GoogleHomeアプリに次のような設定があることを発見した。

f:id:udtech:20171118215246j:plain

この「視聴する端末」にChromecastを設定すると、Google Homeに話しかけることでChromecast経由でTVにYoutubeを流したりすることができる。

例:「OK Google, Youtubeを流して」

 

TVのON / OFF の操作を行う

こうなってくると、普通にTV操作もできそうなものだが、案外そうでもなかった。

 

「OK Google TVをつけて」

「すみません、お役に立てません」

「OK Google TVをONにして」

「すみません、お役に立てません」

 

これの繰り返し。

調べていたら、そもそもTV側の設定が必要だということがわかった。

 

HDMI CEC(Consumer Electronics Control

そもそも、10年ほど前から各社のTVや周辺機器は「○○リンク」という名称で連携できる機能がついている。

  • パナソニック:ビエラリンク
  • シャープ:アクオスリンク
  • 東芝:レグザリンク

これらは、HDMI 1.2a の仕様の上にあるものらしい

テレビやレコーダーなどの機器間で制御信号をやり取りすることにより、お互いを操作する。テレビからレコーダーの録画予約を行ったり、レコーダーの電源をONにするとテレビもあわせてONにされたりといった機能は、このCECによって実現されている。

 

この機能を使い、Google Home から(というかChromecastで)TVを操作できる。

AQUOSの設定

うちのTVはAQUOS(LC-32DS5)なので、ファミリンク設定を行う。

 

(↓これはTVの説明書ではないが)

http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhdw15_20_familink.pdf

の p8 の 「連動起動設定(ファミリンクのための設定)」というのを行うことでCEC設定を変更できるようだった。

 

「メニュー」→「機能切り替え」→「ファミリンク設定」→「連動起動設定」→「する」に変更

 

地デジに変わるときに買い替えたテレビ。

「AQUOSファミリンク」という機能があったこと自体はTVを購入した9年ほど前?から知っていたが、まさかこんな形で使うとは当時は思いもしなかった。。

メーカー縛りの囲い込み戦略なんて大して効かんだろう・・くらいにしか思っていなかった。。(当時は学生だったというのを考慮してもまぁ)

 

できるようになったこと

「OK Google TVをつけて」

 

 

(多分)できないこと

「OK Google TV をテレ東に変えて」

「OK Google TV を7Chに変えて」

 

 

HDMI CEC は「電源のON/OFF」「入力切り替え」はサポートしてるが、多分チャンネル切り替えはサポートしていないのかと。

 

全て終わったあとからわかったこと

 

2015年にChromecastはHDMI-CECに対応していた。確かに、GoogleHomeなしでも、Youtubeをキャストするときに自動でTVの入力切替が変わっていたが、あれはHDMI-CECのおかげだったのか。